プロテインのデメリットとは?プロテインを効果的に活用するための注意点

プロテインとは

健康的な体づくりを目的として、いまや世代・年齢問わず多くの方がプロテインを日常的に活用しています。プロテインの購入をまさに検討中という方もいるでしょう。自分に合ったプロテインを選ぶためには、活用メリットだけでなくデメリットも知っておくことが大切です。

今回は、プロテインの活用におけるデメリットや注意点について解説していきます。

そもそもプロテインとは…?

プロテインとは、本来はたんぱく質のことを指します。ギリシャ語で「もっとも重要なもの」という意味の「proteios」という言葉が語源です。たんぱく質はその語源の通り、脂質、炭水化物と合わせて三大栄養素に数えられる重要な栄養素です。筋肉、皮膚、血液、髪の毛などを作る材料となり、ホルモンや免疫物質の調整を行うなど、健康的な体作りをサポートしています。

たんぱく質は肉、魚、卵、乳製品、大豆などに含まれており、私たちは普段の食事から自然に摂取しています。しかし、現代人は1日2食が習慣化していたり、そもそも食事量が少ないなど、たんぱく質が不足しがちです。そんな不足したたんぱく質を補給する栄養補助食品、サプリメントとしての意味合いで、日本ではプロテインが広く浸透しています。

参考元:厚生労働省-1−2 たんぱく質

プロテインの過剰摂取によるリスク

プロテインを飲めば、たんぱく質を簡単かつ効率的に摂取できますが、過剰摂取には要注意です。そもそも体作りに活用できるたんぱく質量には限界があるといわれ、それを超えて摂取しても効果が期待できないといわれています。「Sports Medicine-Open」の論文によると、総たんぱく質摂取量が1.5g/kg/日が上限です。

また、たんぱく質の過剰摂取はカロリーオーバーによる体重増につながるリスクがあります。というのも、たんぱく質はエネルギー産生栄養素でもあり、1gあたりのカロリーは4kcalです。摂りすぎて余分に残ったたんぱく質は、体脂肪として蓄積されてしまいます。

参考元:厚生労働省-1−2 たんぱく質

プロテインを活用する際のデメリット・注意点とは?

プロテインはその需要の高さに比例するように、さまざまなタイプの商品が続々と発売されています。それぞれが独自の強み・メリットを持つ一方、デメリットといえる部分もあります。自分に合ったプロテインを購入するために、デメリットを知っておくことも大切です。

  • 粉末プロテイン
    粉末タイプのプロテインは、たんぱく質量を調整しやすいのが大きなメリットといえます。味わいのアレンジが効きやすく、継続して飲みやすいのも特徴です。一方で、バータイプやゼリータイプのように開封してすぐに摂取できるわけではなく、液体に溶かすひと手間が必要です。
    作り置きができないため、持ち運びには粉末プロテイン、溶かすための液体、専用シェイカーなどを準備しておかなければならず、面倒に感じやすい点がデメリットといえます。
  • プロテインバー
    プロテインバーは片手で手軽に食べることができ、持ち運びしやすいのがメリットです。味や食感の種類が豊富で、粉末タイプのプロテインに苦手意識がある方でも、お菓子感覚で食べることもできます。
    一方、デメリットといえるのは、粉末タイプと比較すると、エネルギー産生栄養素である脂質や炭水化物が豊富に含まれているものも多いという点です。エネルギー量を気にしている方は、商品を選ぶ際に注意が必要です。
  • プロテインゼリー
    プロテインゼリーのメリットは、プロテインバーと同様に水に溶かす必要がなく、手軽に摂取できることです。ゼリー状なので幅広い年齢層で取り入れやすいのも、利点といえます。
    一方、プロテインゼリーのデメリットもバータイプと同じで、商品を選ぶ際にエネルギー量を考慮する必要があります。糖質量の多い商品もあり、購入前にしっかり確認しておかなくてはなりません。

メリット・デメリットを踏まえたプロテインの活用を!

注意しなくてはならないデメリットはあるものの、プロテインは健康的な体づくり、理想的なボディメイクをサポートしてくれる心強い存在です。トレーニング後に、食事後に、睡眠前にと、たんぱく質が不足するタイミングや目的に合わせて手軽に摂取できるのが何よりのメリットです。
たんぱく質の補給に特化した栄養補助食品であるため、脂質などのエネルギー産生栄養素の摂取量を抑えつつ、効果的にたんぱく質を摂ることができます。
こうしたプロテインのメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、自分の目的に対してどう活用していくのが最適かを考えてみてください。

まとめ

プロテインは不足したたんぱく質を手軽に補給できるメリットがある一方、過剰摂取によるリスクや、商品タイプ別のデメリットもあります。プロテインを選ぶ際は、そうしたメリット・デメリットを踏まえつつ、目的に適しているもの、継続して飲み続けることができるものを購入しましょう。

納得のいくプロテインをお求めの方は下記よりお買い求めください。

【公式】VITAS(バイタス) - 公式オンラインストア
VITAS公式オンラインストアです。VITASはマルチビタミン ビタパワー・EAA 必須アミノ酸・シトルリン・アルギニン・プロテインなどを取り揃え。 成分配合量と美味しさを追求したフィットネスブランドです。