「プロテインって、種類がたくさんあって選べない…」
「そもそも、プロテインって何を基準に選べばいいの?」
筋トレやダイエットを始めると、必ずと言っていいほど耳にする「プロテイン」。
でもいざ選ぼうとすると、種類が多くて戸惑ってしまいますよね。
そこで今回は、プロテイン初心者の方に向けて、プロテインの種類や選び方、おすすめ商品などを分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、自分にぴったりのプロテインを見つけることができるはずです!
そもそもプロテインとは?
プロテインは、筋肉の栄養源であるたんぱく質そのもの、またはたんぱく質を効率的に摂取できるサプリメントのことを指します。
筋肉トレーニング後に栄養補給をしたい人、ダイエットや健康維持のために効率よく栄養補給をしたい人など、様々な目的で利用されています。
しかしプロテインの種類や特徴を理解せずに選んでしまうと、効果を実感できなかったり、飲みづらさを感じて続かなかったりします。
自分に合ったプロテインを選ぶことは、目標達成への近道と言えるため、プロテインについて理解を深めることが大切です。

まず知っておきたいプロテインの種類
プロテインには、大きく分けて3つの種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳を原料としたプロテインで、吸収速度が速いのが特徴です。
トレーニング直後に摂取することで、効率的に筋肉に栄養を届けることができます。
特徴
- 吸収が速い
- アミノ酸スコアが高い
- サプリメントの種類が豊富
適した人
- トレーニング前や直後などに素早くたんぱく質を補給したい人
- 短時間で効率よくエネルギーを摂取したい人
- 様々なフレーバーを楽しみたい人
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは牛乳を原料としたプロテインで、ホエイプロテインよりも吸収速度が遅いのが特徴です。
夜に飲んで寝ている間にゆっくり栄養補給をおこなったり、間食として飲んで満腹感をキープするために活用できます。
特徴
- 吸収が遅い
- 腹持ちが良く満腹感を得やすい
適した人
- 就寝前に摂取したい人
- 空腹感を抑えたい人
ソイプロテイン
大豆を原料としたプロテインで、植物性たんぱく質を摂取できます。
低カロリーで、消化吸収が穏やかなので胃腸に優しいのが特徴です。
特徴
- 植物性たんぱく質
- 低カロリー
- 腹持ちが良い
適した人
- ベジタリアン
- 乳製品アレルギーの人
- ダイエットやカロリー制限をおこなっている人

その他のプロテイン
上記3つの主要なプロテイン以外にも、様々な種類があります。
エッグプロテイン
卵を原料としたプロテインで、アミノ酸スコアが高く、消化吸収が良いのが特徴です。
ピープロテイン
エンドウ豆を原料としたプロテインで、植物性タンパク質を摂取できます。アレルゲンが少ないのも特徴です。
ライスプロテイン
米を原料としたプロテインで、低アレルゲンで消化吸収が良いのが特徴です。
目的に合わせたプロテインの選び方
自分に合ったプロテインを選ぶためには、まずプロテインを飲む目的をはっきりさせましょう。
筋肉への栄養補給
筋肉に栄養を補給したい場合には、吸収速度の速いホエイプロテインがおすすめです。
特に筋肉トレーニングなど筋肉に大きな負荷がかかる運動をした直後は、筋肉が栄養となるたんぱく質を欲しているため、ホエイプロテインで補うと良いでしょう。
ダイエット
満腹感を持続させて食べ過ぎを防ぎ、カロリーを抑えて、ダイエットを成功させたい場合は、ソイプロテインやカゼインプロテインがおすすめです。
筋肉を鍛えてスタイルアップを目指す場合には、筋肉に素早く栄養を届けることができるホエイプロテインを選びましょう。
健康維持
不足しがちなたんぱく質を補いたい場合は、たんぱく質を多く含むプロテインであればどの種類でも問題ありません。自分の好みに合わせて選びましょう。
最近では、ビタミンや亜鉛、カルシウムなどたんぱく質以外の栄養素も多く含むプロテインが増えています。
自分が必要としている栄養素をできるだけ多く含むものを選びましょう。

栄養成分に着目したプロテインの選び方
プロテインは栄養補助食品のひとつで、健康な体づくりに役立ちます。プロテインにどんな栄養素がどれだけ含まれているのかを知ることは、とても大切です。
たんぱく質含有量
プロテインの成分表で見逃せないのは、たんぱく質含有量でしょう。たんぱく質の量が多いほど、本来の効果を発揮します。
プロテインの多くは、一食あたり20~25g程度のたんぱく質を含みます。一食の量はあくまで目安であるため、体格や運動量に応じて摂取量を調整しましょう。
アミノ酸スコア
アミノ酸スコアは、たんぱく質の質を表す指標です。スコアが高いほど、必須アミノ酸をバランスよく含むたんぱく質と言えます。
必須アミノ酸のバランスが崩れているたんぱく質の場合、吸収効率が下がってしまいます。
たんぱく質の中でも質が異なるため、アミノ酸スコアを意識して効率よく摂取しましょう。
脂質・糖質量
ダイエット中の方は、脂質や糖質の量が少ないプロテインを選びましょう。
栄養補助食品を利用することで、必要以上に脂質や糖質を摂取してしまうことがあります。
食品添加物
健康のためにプロテインを摂取するなら、添加物の量にも気を配りましょう。
あまり過敏になる必要はありませんが、摂り過ぎないように気をつけることは大切です。

参照元:SHOP-VITAS
味・飲みやすさ重視のプロテインの選び方
毎日飲むものなので、味や飲みやすさも重要なポイントです。
味
プロテインには、様々なフレーバーがあります。自分の好みの味を見つけることが大切です。
少量のお試しパックから試すと、残さずに使い切り、無駄をなくすことができます。
溶けやすさ
ダマになりにくいプロテインを選びましょう。
溶けやすさは、プロテインの種類やメーカーによって異なります。
手に入りやすさとコスパ
プロテインは、継続して摂取することが重要です。
そのため入手しやすいかどうか、コスパなども比較して、無理なく続けられるものを選びましょう。
信頼できるメーカーを選ぶ
品質や安全性が保証された、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
企業情報のほか、口コミや評価を調べ、安心できるものを探しましょう。
初心者におすすめのプロテイン
ここでは、初心者の方におすすめのプロテインをいくつかご紹介します。
小分けでお試し可能!プロテイン個包装7袋セット
VITASのホエイプロテイン個包装7袋セットです。異なるフレーバーが個包装でセットになっているため、自分のお気に入りの味を探したい方におすすめです。
セットのフレーバーは、キウイ・バナナ・チョコ・マンゴー・ミックスフルーツ・福岡あまおう・ブルーベリーの7種類。フレーバーごとにホエイ原料にこだわっており、味も成分も高水準です。
個包装なので持ち運びしやすく、溶けやすいように作られているため、初心者でも扱いやすいでしょう。国内製造で、国際的な検査基準を通過している点も、安心できるポイントです。
参照元:SHOP-VITAS-ホエイプロテイン個包装7袋セット
成長期におすすめ!VINOBBY 成長サポート飲料 乳酸菌飲料風味
お子さんの成長期に必要な栄養を補給するためにプロテインを利用するなら、VINOBBY(バイノビー)がおすすめです。たんぱく質のほか、ビタミンやカルシウム、亜鉛を豊富に含んでいます。
健康的な体をつくり日々を健やかに過ごすためには、食生活が整っていることが大切です。とはいえ、普段の食事だけで成長期に必要な栄養のすべてを摂ることは難しいでしょう。
VINOBBYなら手軽に栄養とエネルギーを補給できるため、食事の前後や運動する際に活用してみてください。
参照元:SHOP-VITAS-VINOBBY 成長サポート飲料 乳酸菌飲料風味
参照元:SHOP-VITAS
まとめ
プロテインを選ぶためには、様々な観点で製品を比較することが大切です。
プロテインの種類によって異なる特徴を理解し、目的や栄養成分から、味・飲みやすさまで考慮して、継続して飲めるお気に入りを見つけましょう。
納得のいくプロテインをお求めの方は下記よりお買い求めください。